国内マーケットの特徴は?OpenSea以外の選択肢も考えてみよう

NFT NFT

NFTを出品しようと思っている人は、どのマーケットを使うかで悩んでいませんか?
私はとりあえず最大手のOpenSeaについて調べていますが、まだ使いこなす自信がありません。
OpenSeaは不具合も多く、運営側にサポートを依頼しても解決しないことがほとんどです。
また、海外のマーケットなので使いにくいところもあります。
日本語バージョンのページを表示することは可能ですが、自動翻訳なのか、意味不明な言葉に訳されていることもあります。
そんな時、きっと「国内マーケットだったら良いのに・・・」と考える人もいるのではないでしょうか。
今回は、国内のNFTマーケットはどんな仕組みになっているか調べてみましょう。

国内マーケットは意外とたくさん!仮想通貨取引所も

NFTの分野では、まだまだ未発達な日本。
「NFT」という言葉すら、一般的には普及していないと言えるでしょう。
しかし、意外にもNFTマーケットプレイスは数多く誕生しているようです。
アート作品のほか、ゲームのアイテムを売買するプラットフォーム、SNSの投稿内容を売買できるプラットフォームもあります。
NFTマーケット専用プラットフォームもあれば、仮想通貨取引所でNFT売買が可能な場合もあるようです。
調べてみると、国内でも結構多くの選択肢があることが分かりました。

国内マーケットの場合は審査が必要なことも

基本的に誰でも出品できるOpenSeaとは違い、国内マーケットの場合は限られたクリエイターのみが出品できるところもあります。
クリエイター審査に申請し、一定の基準に達していると認められた「公認アーティスト」だけが販売する許可を与えられるとか。
クリエイターにとっては狭き門になってしまいますが、コレクターはよりクオリティの高い作品を見つけやすくなりますね。
OpenSeaでは、一時的な小銭稼ぎのために出品するクリエイターもいます。
今後成長するコレクションかどうかを判断するのは難しいでしょう。
出品審査のあるマーケットであれば、実績・才能のあるクリエイターの作品しか出てきません。
コレクターの立場から見れば、「なんちゃってクリエイターに騙された!」というリスクも減らせるのではないでしょうか。

国内は安心・安全!詐欺・盗難の場合も補償される可能性がある

国内マーケットの場合、海外よりも安全性が高いと思います。
銀行口座で決済できる、クレジットカードが使えるところはウォレットを用意する必要もありません。
OpenSeaは詐欺NFTを購入したり、勝手に送り付けられたNFTを開いたりするとメタマスク内の残高を抜き取られる事案が発生しています。
しかし現在、OpenSeaが被害額を補償してくれたり、被害に遭わないための対策を講じてくれたりすることはありません。
海外マーケットの場合は、基本的に泣き寝入りするしかないのです。
一方で国内マーケットの場合は、詐欺・盗難に遭ったとしても運営側が何らかの補償をしてくれる可能性は高いでしょう。
国内マーケットのほとんどが株式会社などの企業が運営しているため、「全ては自己責任です」とはならないと思います。
もし詐欺・盗難被害を放置し、何の対処もしてくれなければ企業の信用にも関わりますよね。
もちろん金融庁も黙ってはいないでしょう。
取引の安全性が心配な人は、国内マーケットを利用するのがおすすめです。

手数料がタダのところも!高いガス代の節約に

OpenSeaの場合、イーサリアムのガス代がネックになる人もいますよね。
現在イーサリアムは高騰しており、NFTの販売価格よりもガス代が高くなる可能性もあります。
国内マーケットでは、販売手数料や購入手数料がかからないところもあるため、お得に売買できるでしょう。
OpenSeaのガス代が気になってなかなか取引できなかった人は、国内マーケットの利用も検討してみてくださいね。

どんなマーケットがある?特徴的なものをご紹介!

それでは具体的に、どんな国内マーケットがあるか見てみましょう。

・「NFTマーケットβ」

LINEのグループ会社が運営するプラットフォームです。
決済はLINE独自の仮想通貨「LINK」のみ、ブロックチェーンは「LINEブロックチェーン」を使用しています。
イーサリアムブロックチェーンではないので、ガス代はかかりません。
手数料は、クリエイターやIPホルダーと呼ばれるコンテンツの利用権限保持者が設定します。
これは「コンテンツ料」として、NFTが転売される度にクリエイターやIPホルダーが収益として受け取れます。
OpenSeaで言えば、ロイヤリティのようなものですね。

・「NFTStudio」

国内では一番大きなマーケットです。
Crypto Gamesという企業が運営し、主にイラスト作品を取り扱います。
審査に通過した登録クリエイターだけが出品できるため、一定以上のクオリティが保証されているでしょう。
価格は日本円で設定でき、クレジットカードで決済可能です。
ブロックチェーンはPolygon、プラットフォームがガス代を負担してくれるので、クリエイター側には費用がかかりません。
少しマーケットをのぞいてみると、アニメのようなイラストが多いようです。

・「miime(ミーム)」

コインチェックの子会社が運営するプラットフォームです。
ゲームアイテムを取り扱うマーケットで、「My Crypto Heroes」「Crypto Spells」などの人気ゲームキャラクターも売買されています。
日本円での決済を導入していますが、これはNFTマーケットプレイスでは世界初だそうです。
特筆すべきは、OpenSeaとの連携機能。
miimeで取り扱われているコンテンツであれば、OpenSeaに出品されている作品をmiime上で購入できます。

・「Coincheck(コインチェック)」

仮想通貨取引所のコインチェックが運営するマーケットです。
ゲームアイテムとトレーディングカードの売買ができます。
利用するにはコインチェックの口座開設が必要であり、決済もコインチェックの取り扱い銘柄による仮想通貨取引になります。
ただしブロックチェーンを使わないNFTマーケットのため、出品・購入のガス代はかかりません。

・「The NFT Records」

私が発行しようと思っている音楽NFTに特化したプラットフォームです。
ここでは音楽とアート、写真の組み合わせのセット販売ができるとか。
現実世界で売られているCDのように、ジャケット写真をつけた楽曲を販売するイメージです。
現実のCDショップでは、限定アルバムを買うとオリジナルグッズやサイン付きフォトカードが付いてくることがありますよね。
このプラットフォームを使えば、そんな特典付き音楽データを売ることも可能です。
決済は日本円、ドル、韓国のウォンもOK。
また、プロ・アマ問わず全てのアーティストに対して、活動サポートもしてくれるとか。
これから音楽NFTで一旗揚げたい私にとっては、なんと心強いプラットフォームなのでしょう。
しかし、こんな素晴らしいプラットフォームを知っているのは私だけではないはず・・・。
むしろ音楽NFTクリエイターを目指す人には、競争率が高い場所かもしれません。

国内?海外?どっちが良いんだろう・・・

国内マーケットにも、たくさんの種類があることが分かりました。
OpenSeaが最もメジャーだと思っていましたが、使いやすさで考えると国内が良いのでしょうか。
ただし、世界中のコレクターを相手にしたいなら国内マーケットでは不十分です。
日本人のNFT認知度はかなり低いので、これだけ多くのマーケットがあってもユーザー数は少ないかも・・・。
そう考えると、OpenSeaに限らず海外マーケットの方が良い気もします。

 

国内か、海外か。
決めるのはもちろんあなたです。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、その辺りの比較についても今後検証していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました