私が期待しているDeFi「LOLLIPOP(ロリポップ)」。
これまでプロジェクトの内容とか始め方などを調べてきましたが、魅力は伝わっているかな?
結構LOLLIPOP(ロリポップ)に関する記事も多くなってきたので、今回はLOLLIPOPのDeFi機能をまとめてご紹介しようと思います。
私も総復習のつもりで書いていきますので、これから始めようと思っている人はぜひ参考にしてみてくださいね♪
LOLLIPOP(ロリポップ)って何?今注目すべきDeFi
LOLLIPOP(ロリポップ)は、様々なコンテンツが計画されています。
まず、最初に始まったのがDeFiの機能で、私も少しずつですが利用し始めました。
DeFiとは分散型金融のことをいい、中央集権型である従来の金融とは全く違うシステムです。
ユーザー自らが検証・記録することによって、より安全な資金管理ができます。
さらに仲介業者・仲介金融機関が入らないため、手数料がかからないのも魅力です。
LOLLIPOP(ロリポップ)では預け入れによって利益を得る「ステーキング」や「流動マイニング」が可能で、すでに多くの人が利用しています。
LOLLIPOP(ロリポップ)から生まれたトークン「LPOP」の価値上昇も期待されており、ますます目が離せないプロジェクトですね。
LOLLIPOP(ロリポップ)がNFTの未来を変えるかも?
LOLLIPOP(ロリポップ)はDeFi機能のほか、同一のネットワークチェーンを利用した「NFT」のマーケット形成を計画しています。
NFTとは代替不可能なトークンという意味で、最近日本でもよく聞かれるようになりました。
簡単に言えば、デジタルデータが本物であり唯一無二のものであると証明したものです。
例えばデジタルのイラストをブロックチェーンで保護してNFT化すると、売買の度に取引データが記録されます。
画像をコピーして販売しても、オリジナルのNFTとは異なるブロックチェーン番号が採番されるため、偽物と分かりますね。
NFT市場は急激に発達しており、世界中で多くのマーケットが登場しています。
ただ、マーケットによってプラットフォームが異なり、どれを選んだら良いか分かりづらくなっているでしょう。
LOLLIPOP(ロリポップ)は乱立するNFTマーケットを、クロスチェーン技術によって一本化しようと計画しています。
クロスチェーン技術とはつまり、NFTマーケットに利用するブロックチェーンを一つにまとめるものです。
それぞれのNFTマーケットを、BSC(バイナンススマートチェーン)上に配置することで、LOLLIPOP(ロリポップ)を通して一つの大きな市場にしようというプロジェクトですね。
NFT販売者はどのマーケットで売っても見つけてもらいやすくなり、NFT購入を希望している人は複数のマーケットから選んでも比較しやすくなるでしょう。
今はまだLOLLIPOP(ロリポップ)でNFT取引はできませんが、近いうちにプロジェクトが始動すると思われます。
LOLLIPOPでできることは?
現在、LOLLIPOP(ロリポップ)ではDeFiの機能がスタートしています。
どんな機能があるかまとめてみましょう。
ちなみに、公式サイトの左メニューと、中央に表示されるタブの名前が異なっています。
左メニューでの表記のあとに、( )でタブでの日本語表記も書いてみました。
Exchange(スワップ)
スワップ機能のことです。
LOLLIPOP(ロリポップ)のトークン「LPOP」と、バイナンスコイン「BNB」「WBNB」「BUSD」を交換できます。
Liquidity(プール)
流動性プールのことです。
プールに預け入れると、シェア率に応じて手数料を受け取れます。
この流動性マイニングによって、LPトークンが得られるでしょう。
Stake(ステーキング)
長期保有によって金利を受け取ることができます。
ロック期間はLPOPを払い出すことができなくなりますが、期間が長ければ長いほど報酬が多くなります。
Farm(ファーミング)
流動性プールに資金の貸し出し、または提供ができる仕組みです。
Liquidityとも似ていますが、得られる報酬の種類が違います。
こちらはまだLOLLIPOP(ロリポップ)では実装されていません。
金利や手数料などの報酬はどうなるかなどの詳細については、新情報が出るのを待っている状態です。
Instant Buy(購入)
LPOPが直接購入できる機能であると思われますが、現在まだ始まっていません。
Auction(オークション)
LPOPをオークションで購入または売却ができる機能です。
誰かが出品していればオークションに参加でき、自分でオークションを開いて出品することもできます。
Airdrop(エアドロップ)
条件を満たすことにより、無償でLPOPをもらえる機能です。
エアドロップ企画が開催されている時のみ、画面が表示されます。
どうやって始めたら良いの?
LOLLIPOP(ロリポップ)のDeFi機能を利用するには、登録が必要です。
さらに仮想通貨用ウォレットのインストール、紐づけもしなければなりません。
LOLLIPOP(ロリポップ)を始めるのに必要な手順をまとめてみましょう。
◎メタマスクの用意
LOLLIPOP(ロリポップ)のDeFiでは、メタマスクを使います。
あらかじめ設定を完了しておきましょう。
①メタマスクをダウンロード
まずGoogle Chromeを使って、メタマスクの公式サイト(https://metamask.io/)にアクセスします。
ダウンロードボタンをクリックし、「Install MetaMask for Chrome」をクリックしてください。
次に「Chromeに追加」をクリックすると、ダウンロードが始まります。
②初期設定
ダウンロードができたらセットアップ画面になるので、「Create a Wallet」をクリックし、パスワードを設定してください。
次に出てくる画面では、メタマスクのバックアップフレーズが表示されます。
鍵マークをクリックして、書かれている英単語をメモしてください。
パソコンやスマホなどのメモ機能ではなく、必ず紙の用紙に控えておきましょう。
「次へ」をクリックすると、先ほど出てきたバックアップフレーズのテストが始まります。
順番通りに英単語を選択し、「確認」をクリックしてください。
「Congratulations」と出てきたら初期設定の完了です。
◎メタマスクにブロックチェーンを追加
メタマスクはイーサリアムネットワークがデフォルトなので、LOLLIPOP(ロリポップ)を使うためのネットワークチェーン「BSC(バイナンススマートチェーン)」に変更する必要があります。
①ネットワークの追加
Chromeを開き、右上にある拡張機能メニューから「MetaMask」をクリックしてください。
メタマスクが開いたら、アイコンマークの左隣にある「イーサリアムメインネット」をクリックします。
プルダウンが出てくるので、「ネットワークの追加」をクリックしてください。
②BSCの設定値を入力
ネットワークの追加画面が出てきたら、次の値を入力してください。
・ネットワーク名
BSC Mainnet
・新しいRPC URL
https://bsc-dataseed.binance.org/
・チェーンID
56
・シンボル
BNB
・ブロックエクスプローラーURL
https://bscscan.com
入力できたら「保存」をクリックします。
③ネットワークの選択
メタマスクのアイコン左隣にある「イーサリアムネットワーク」をクリックすると、ネットワークの選択肢が出てきます。
「BSC Mainnet」をクリックして、ネットワークを変更しましょう。
先ほどまで「イーサリアムネットワーク」となっていたところが「BSC Mainnet」と表示されれば成功です。
◎メタマスクにLPOPを反映させる
メタマスクを用意しただけでは、LPOPを入れるところがありません。
トークンの追加をしておきましょう。
①LPOP用のポケットを用意
ネットワークを「BSC Mainnet」にしたら、メタマスクのトップ画面で一番下までスクロールします。
「トークンの追加」をクリックし、カスタムトークンのタブをクリックしましょう。
トークンコントラクトアドレスの欄に、
「0xEA96DAA186C1fa0A709929822867Ec176Af8bafF」と入力します。
トークンシンボルに「LPOP」、小数点桁数に「18」と自動入力されたら、「トークンを追加」をクリックしてください。
②入金用アドレスをコピー
メタマスクにLPOPやBNBを入金するには、受取先のアドレスが必要です。
メタマスクトップ画面でアカウント名をクリックし、自分のアドレスをコピーしておきましょう。
メモ帳などに貼り付けておくと、必要な時にすぐ取り出せるので便利です。
取引所からの入金時などに使ってくださいね。
◎BNBを用意
LOLLIPOP(ロリポップ)のDeFi機能では、メタマスクからの送金などに手数料がかかります。
「BNB(バイナンスコイン)」で支払う必要があるので、1万円分くらいをメタマスクに入れておきましょう。
◎メタマスクを接続
LOLLIPOP(ロリポップ)のDeFi機能を使う時は、基本的にメタマスクとの接続が必要になります。
接続方法を確認しておきましょう。
①LOLLIPOP(ロリポップ)公式サイトを開く
公式サイト(https://swap.lollipoppool.org/#/swap)にアクセスし、トップ画面の右上「Connect」をクリックしましょう。
②メタマスクを接続
出てきた画面で「Metamask」をクリックし、パスワードを入力してログインします。
「次へ」と「接続」が出てきたらそれぞれクリックし、LOLLIPOP(ロリポップ)のトップ画面の右上にメタマスクのアドレスが表示されていることを確認しましょう。
ここまできたらExchangeやStakeなど、それぞれの機能を利用できるようになります。
手順が多くて大変ですが、時間がある時に少しずつ進めていきましょう。
Exchange(スワップ)の使い方
現在使用できるスワップ機能を見てみましょう。
ここではLPOP・BNB・BUSD・WBNBを交換できます。
①交換するトークンを選ぶ
「From」は支払う通貨、「To」は受け取る通貨です。
それぞれ通貨のアイコンをクリックして、選択肢を表示させましょう。
②交換する数量を入力
「From」か「To」どちらかに交換したい数量を入力します。
入力したら、初回の場合は「Approve BUSD」を、2回目以降の場合は「Swap」をクリックしてください。
Liquidity(プール)の使い方
流動性プールに預け入れてみましょう。
LPOPを含めた2種類のトークンが必要になります。
①預け入れるトークンを選択
Liquidity画面で、「Add Liquidity」をクリックします。
スワップの時と同じように、トークンのアイコンをクリックして預け入れるトークンを選択してください。
一つはLPOPにする必要があります。
②預け入れる数量を入力
預け入れるトークンの数量をそれぞれ入力します。
「PRICES AND POOL SHARE」にシェア率が表示されるので、ここも確認しておきましょう。
シェア率が高ければ高いほど、報酬が高くなります。
Stake(ステーキング)の使い方
ステーキングも現在利用可能です。
今はステーキングで稼ぐのが一番良いと思うので、積極的に使ってみましょう。
①預け入れプランを選ぶ
Stakeページに移動すると、さまざまな条件のステーキングが表示されます。
ロック期間や報酬金利に注目して、預け入れるプールを選択し「Stake」をクリックしましょう。
預け入れ期間が長ければ長いほど報酬も大きくなりますが、途中で払い出すことはできません。
②メタマスクを接続する
すでにメタマスクと接続していても、ここで再度接続するよう要求されます。
③預け入れるLPOPの数量を入力
ステーキングする額を入力し、「APPROVE LPOP」をクリックします。
「CONFARM」をクリックすると、預け入れが完了します。
Auction(オークション)の使い方
LPOPのオークションは、開催されている時とされていない時があります。
開催されている場合は、ステーキングのような画面が表示され、条件を見ることができるでしょう。
◎オークションの参加
オークションでLPOPをゲットしたい場合は、お得な出品条件が出ていないかチェックしてみましょう。
①入札したいオークションを選択
入札したいオークションが見つかったら、「BID NOW」をクリックしましょう。
その時に表示されている価格の1%上乗せで入札希望が出されます。
②メタマスクを接続
メタマスクが立ち上がるので、「Confirm」をクリックします。
この時手数料のBNBが必要になるので、用意しておいてくださいね。
③オークション終了まで待つ
LOLLIPOP(ロリポップ)のオークションは、20分間で一番高値をつけた人が落札の権利を獲得できます。
オークション開始時から入札があるたびに1%ずつ価格が上がっていき、最終的に最高額で入札した人の勝ちです。
④落札を確認
自分が最高額で入札できると、オークション終了とともに「CLAIN」ボタンが表示されます。
ボタンが出てきてから10分以内にクリックし、落札する金額を確認したら「Confirm」をクリックしましょう。
これで落札完了です。
10分が経つと次に高値を付けた人へ落札権が移ります。
オークションの残り時間を確認して、見逃さないように注意しましょう。
◎オークションに出品する
自分が持っているLPOPを、オークションに出品することもできます。
①「CREATE AUCTION」をクリック
②出品するトークンを選択
次に出てきた画面で「Choose」をクリックし、出品するトークンを選びます。
現在はLPOPのみ選択可能ですが、今後新たにLOLLIPOP(ロリポップ)のトークンが登場すれば、いくつかの中から選べるようになるかもしれません。
③出品枚数・希望価格を入力
出品したいLPOPの枚数を入力し、いくら以上で売りたいかをUSDの価格で入力します。
この価格がオークション開始価格となりますよ。
最後に「CONFIRM」をクリックしてください。
④メタマスクから承認
メタマスクが立ち上がったら「Confirm」をクリックし、出品を完了させましょう。
この時も手数料のBNBが必要です。
⑤SNSでオークションを知らせよう
出品完了とともに、条件の下の方にTelegramとTwitter、WhatsappというSNSのボタンが表示されます。
ボタンをクリックするとオークションの情報を投稿する画面に移動するので、適宜利用してください。
オークションに多くの人を集めれば、落札価格も上がっていきます。
積極的に宣伝しましょう。
Airdrop(エアドロップ)の使い方
エアドロップは、毎日行われているわけではありません。
LOLLIPOP(ロリポップ)のアンバサダーのツイートを見ていると、不定期でエアドロ企画があったことが分かります。
お得なサービスなので、できれば利用したいですが…
Telegram・TwitterでLOLLIPOP(ロリポップ)コミュニティや公式アカウントをフォローしておくと良いでしょう。
情報を集める意味だけでなく、実際にエアドロップしてもらうにはSNSフォローなどの条件を達成する必要があります。
その時によって条件が異なる場合もあるので、詳しくはTelegramやTwitterをチェックしてくださいね。
エアドロップ企画が行われている間は、LOLLIPOP(ロリポップ)公式サイトのAirdrop画面でも確認できます。
どれを使うべき?LOLLIPOP(ロリポップ)の活用方法
LOLLIPOP(ロリポップ)のトークンLPOPは、2023年1月現在で57円くらいです。
今、仮想通貨は「冬の時代」と言われており、LPOPだけでなく多くの銘柄が低迷期を迎えています。
こんな時に売っても二束三文だし、かといって買い集めるのもなんとなく不安・・・。
そういう時はステーキングが一番良い方法だと思います。
ステーキングなら預け入れるだけで利益になるし、日々の変動を気にする必要もありません。
手持ちの現金を仮想通貨に換えるより、今持っている仮想通貨を少しずつ増やした方が安心だと思うのです。
私はとにかく損をしたくないので(笑)、まずは地道にエアドロップでLPOPをかき集めつつ、しっかりステーキングしてガチホかな!
流動性プールやオークションなども魅力的ですが、ちょっと高度な知識が必要な気がします。
ステーキングなら初心者でも分かりやすいし、まずはここから仮想通貨投資を始めてみてはいかがでしょうか。
次はNFTマーケットとしても期待したい♪
今はDeFiの機能しかありませんが、今年以降はNFTマーケットとしてもデビューしてほしい・・・。
LOLLIPOP(ロリポップ)のプロジェクトが広まるには、最近話題になりつつあるNFTとの連携が欠かせないと思います。
ブロックチェーンでNFTマーケットをつなぐなんて、ありそうでなかった話ですよね。
それが現実になれば、LPOP自体の価格ももっと上がっていくでしょう。
これからもLOLLIPOP(ロリポップ)について追っかけていきたいと考えています♪
新たなDeFiとして盛り上がりを見せているLOLLIPOP(ロリポップ)。
今はまだ「それって何?おいしいの?」と言われているけど、きっとUniswapやPancakeSwapのように注目されるようになるはず!
存分に期待していきたいと思います♪
コメント