仮想通貨やNFTの取引を行なっている人は、仮想通貨用のウォレットが必要です。
特にユーザー数が多いのが「MetaMask(メタマスク)」で、このウォレットはDeFiサービスにも使えます。
どのウォレットを使おうか迷ったら、とりあえずメタマスクで作成してみても良いでしょう。
メタマスクはブラウザ版とアプリ版があり、パソコンのほかスマホでもインストール可能です。
今回はメタマスクを作る場合、デバイスが違うと機能面にも変化があるのか調べてみたいと思います。
メタマスクって?
まずはメタマスクのおさらいから。
メタマスクは、仮想通貨専用の資産管理ソフトウェアです。
これを仮想通貨・NFT業界ではウォレットといい、メタマスクはネット上に開設するホットウォレットに分類されます。
仮想通貨・NFTを保管するだけでなく、送受金や決済が可能です。
資金移動や決済にはメタマスクのアドレスが必要で、ETHやPolygonなど、それぞれの通貨ごとにアドレスが決まっています。
セキュリティ面に注目
メタマスクはログインに必要なパスワードのほか、ウォレットにアクセスする権限を獲得するための秘密鍵(シードフレーズ)が設定されています。
他のWebウォレットでは、サーバー上でIDやパスワードを管理するものも多いでしょう。
「パスワードを忘れた方はこちら」というボタンをクリックして、メールアドレスさえ入れれば新しいパスワードを設定できます。
しかしそれは、悪意ある第三者にメールアドレスを入手されたら資産を抜かれてしまうことを意味します。
メタマスクの場合、パスワードを忘れてしまったらシードフレーズを入力してウォレットのインポートが必要です。
シードフレーズはサーバー上ではなく、ユーザー自身が管理しています。
自らシードフレーズをばらさない限りは、メタマスクにアクセスできないので安心ですね。
たとえ仮想通貨取引所やDeFi、NFTマーケットから情報漏洩があったとしても資産を守れます。
どのデバイスで作る?パソコンとスマホに対応
メタマスクは現在、ブラウザ版とアプリ版がリリースされています。
どちらも機能面では大きな違いがありませんが、使用するDeFiやサイトなどによってデバイスが限定される場合もあります。
パソコンにインストールする場合はWebブラウザの拡張機能として利用しましょう。
Google ChromeやFirefoxなどが対応可能です。
スマホで使う場合は、アプリをインストールします。
公式サイト「https://metamask.io/」からダウンロードしてくださいね。
どっちが安全?
パソコンでもスマホでも、システム上でのセキュリティに関してもそれほど違いはないと思います。
しかし、どちらがよりネットに接続する時間が多いかによって心配するところがあるかもしれません。
例えば、フリーWi-Fiを使って自宅以外で仕事をしている人もいますよね。
パソコンがウイルスに感染すると、メタマスクをハッキングされるリスクが高まるでしょう。
また、スマホは常にネットに接続していると言ってもいいくらい手軽にWebへアクセスできるデバイスです。
駅のトイレ、オフィスの休憩所、ショッピングモールなど、あらゆる場所で仮想通貨・NFT取引ができます。
普段利用しているDiscordのコミュニティが乗っ取られて、偽のURLにアクセスしてしまったら・・・。
またはいきなり送られてきたメールに「詳細はこちら」というリンクがあって思わずクリックしてしまったら・・・。
メタマスクのシードフレーズを入れた覚えがないのに、色んなサイトにアクセスしただけで勝手に資産が動かされていたという人もいるので用心しましょう。
ハッキングから身を守るには?
![ハッキング](https://bacharuworld.com/wp-content/uploads/2022/10/23551132_s.jpg)
ブラウザ版でもアプリ版でも、ハッキングから資産を守るにはたった3つの方法しかありません。
知らずにやってしまっていないか、今一度チェックしてみましょう。
・不明なURLをクリックしない
メールだろうがSNSだろうが、何のURLか分からないようなものは絶対にクリックしてはいけません。
これはネットを使う者にとっては常識ですが、メタマスクが入っているデバイスでは特に気を付けてください。
「詳しくはこちら」というボタンにも要注意ですよ。
TwitterのDMにも詐欺URLが届くことがあります。
外国人から「あなたのNFTを買いたい。ここから連絡してください」というURL付きのメッセージが送られてきた人が結構いるみたいですが・・・。
そのURLをクリックしても何も起こらない・・・と思ったらいつの間にか高額なNFTを勝手に抜き取られていたという事案が発生しています。
・シードフレーズは入力しない
メタマスクを作成した時に出てきたシードフレーズ、ちゃんと紙に書いて保管してありますか?
面倒だからとスクショを撮ってスマホに保存していませんか?
パソコンのメモアプリに登録していませんか?
シードフレーズがデジタル上にあると、ハッキングのリスクがあります。
しっかり保管している人も、容易に入力するようなことがあっては意味がありません。
Discordで「ホワイトリストを配るのでシードフレーズを入力してください」と出てきたら要注意!
ホワイトリストを配布するためにウォレットを接続したり、アドレスを入力したりすることはあっても、シードフレーズを求められることはまずありません。
また、通常のメタマスク使用時にシードフレーズを入力しなければならないこともありません。
シードフレーズを入力する必要があるのは、パスワードを忘れたか、またはほかのデバイスで使うためにメタマスクをインポートする時だけです。
その他のタイミングで「シードフレーズが必要」と出てきたら、必ず疑うようにしましょう。
・大切な資産は別管理で
資産が盗まれるのは、不明なURLを踏んだりシードフレーズを入力してしまったりする時が一番多いみたいです。
そもそも外部サイトにアクセスしなければ、ハッキングのリスクも抑えられるでしょう。
大金のETH、高額なNFTは普段使いのウォレットとは別で管理するのがおすすめです。
少額のETHを入れたメタマスクはNFT売買の小出し用に、資産は保管用ウォレットに入れっぱなしで動かさない。
特にさまざまなサイトを渡り歩いてホワイトリストをゲットしているような人には、ぴったりのハッキング予防策かもしれません。
ハードウォレットが最強
資産を守るための方法を全て実践しても、メタマスクがネットにある以上、完全にハッキングを予防することは難しいと思います。
メタマスクは常にネット上に置いて使うものなので、使用中にハッキングされたらどうしようもありません。
絶対に盗まれたくない資産があるなら、ハードウォレットがおすすめです。
例えばLedgerNanoなどのデバイスがあり、これは完全にネットから切り離して資産を保管することができます。
実際に手に取れるハードウォレットは紛失のリスクがありますが、新しいものを購入して再度インポートすれば問題なく使えるでしょう。
USBのように小型で、追加で用意しても保管しやすいと思います。
使い方さえ慣れてしまえば送金も簡単なので、ぜひ検討してみてくださいね。
LOLLIPOP(ロリポップ)でもメタマスクが必須
魅力的なプロジェクトが進行中のLOLLIPOP(ロリポップ)でも、DeFiの利用にはメタマスクの接続が必須です。
例えばスワップ機能、流動性プール、ステーキングにもメタマスクを使います。
新たなDeFiサービスやNFTマーケット事業など、LOLLIPOP(ロリポップ)はこれからどんどん盛り上がっていくでしょう。
「仮想通貨投資はまだ・・・」という人も、波に乗り遅れないようにウォレットだけでも準備を済ませておくと良いですね。
メタマスクにはETHのほか、LOLLIPOP(ロリポップ)のトークン「LPOP」やバイナンスのコイン「BNB」「BUSD」も保管できます。
LOLLIPOP(ロリポップ)のステーキングは利率も高めでお得です。
初めての仮想通貨運用は、LPOPのステーキングがおすすめですよ♪
「資金が盗まれた(>_<)」という口コミも多いメタマスク。
でもその原因は、ほとんどがユーザー側にあります。
不用意にあちこちURLを触らない、簡単にシードフレーズを入力しない、そして保管用と小出し用に分ける!
この3つだけは忘れないでくださいね。
コメント