これからの資金形成は、DeFiによって行われるのが一般的になってくると思います。
今までは銀行に貯金したり株を買って投資したり、「金融機関にお金を預ける」という方法がほとんどでした。
しかし、今はどの銀行のどんなプランで預けても、それほど多くの利息にはなりません。
そこで注目されるようになったのが、全く新しい金融である「DeFi」です。
今回は、DeFiで何ができるのか解説していきましょう。
DeFiってなに?
分散型金融のことを「DeFi」という略称で読んでいます。
正式にはブロックチェーン上に構築した金融サービスを表し、主に暗号資産を取り扱うシステムです。
銀行と違うのは、現実世界の店舗にお金が集まったり、銀行員がお金を取り扱ったりしないところでしょうか。
銀行のサーバーにデータを集約するのではなく、ブロックチェーンによって分散的なデータ管理が行われています。
また、既存の金融であれば送金者と受取人の間に必ず銀行が入りますが、DeFiでは送金者と受取人が直接取引することが可能です。
DeFiでできることは?
DeFiの仕組みは、非中央集権型・分散型取引所である「DEX」に利用されています。
これは管理者のいない暗号資産取引所で、例えば暗号資産の売買を売り手と買い手の当事者同士で行うことが可能です。
間に仲介業者が入らないため、コストを抑えた直接取引ができるのがメリットです。
また、DeFiを利用すると暗号資産を第三者に貸し出して利益をゲットする「レンディング」も可能に。
暗号資産投資を始めるなら、今はDeFiを使っているDEXに預けるのが最もお得でしょう。
「CEX」とは?DeFiではないもうひとつの取引所
DEXと似たような言葉で、CEXというものもあります。
これは中央集権型暗号資産取引所のことで、例えばコインチェックやビットフライヤーが挙げられるでしょう。
DEXと何が違うのかというと、CEXには管理者がいます。
つまり既存の銀行と同じで、売り手と買い手の間に仲介業者が入る仕組みです。
ということは、手数料もDEXに比べて高くなりますよね。
また、取り扱われている暗号資産はブロックチェーンによって管理されているものの、結局は取引所のデータベースにお金や取引履歴が集約されています。
CEX取引所が倒産すればお金を引き出せなくなり、ハッキングされればユーザーのお金が盗まれる可能性があるでしょう。
ただし、DEXを利用するにはCEXから送金しなければならない場合もあります。
自己責任で全ての資産を管理するのは怖いから、管理者のいるCEXも使いたいという人もいます。
実際にはDEXだけで運用している人は少なく、CEXも併用している人の方が多いでしょう。
ちなみにCEXのシステムはDeFiではなく、「CeFi」と呼ばれています。
覚えていなくてもOKですが、まだ脳の容量に余裕がある人は片隅に入れておいてくださいね。
DeFiはどうして注目されているの?
なぜDeFiが世界的に注目されているか、日本の人はあまりピンとこないかもしれません。
日本の銀行で預金通帳を作れない人は、一部の人を除いてほとんどいませんよね。
だから「お金を預けるなら銀行一択でしょ」と思っている人は多いでしょう。
しかし、世界には銀行口座を作れない人が結構たくさんいるのです。
収入が少ない人、住所不定の人、銀行口座というものがあることすら知らない人もいます。
国の経済が破綻している場合は、銀行そのものがないこともあるとか。
例えばアマゾンの奥地にすむ原住民は、都会のテレビ局から「出演ギャラはどこに振り込めば良い?」と聞かれても答えられないかも。
でもDeFiなら、ネットがつながっていてスマホがあれば、誰でも口座を開設できます。
アマゾンの原住民でも、ネット環境のある場所までどうにかやってきて、スマホさえ手に入ればDEXを利用できるのです。
CEXでは本人確認書類の提出が必要になるので、そうはいきませんよね。
ネットさえあれば世界中、どこでも誰でも取引できるのがDeFiの最大のメリットです。
利回りの良さも魅力的
DeFiは、従来の金融機関より利回りが良いのも特徴の一つです。
なぜ高金利にできるかというと、銀行に比べて人件費や設備費がかからないからです。
DEXが手にした利益が銀行員の給料やオフィスの備品費に消えないので、その分高金利でユーザーに還元できるのです。
ただし、銀行の預金と違って、DeFiに預けた暗号資産は元本割れするリスクがあります。
暴落した時は大きな損失になることもあるため、その点はしっかり頭に入れておかなくてはなりません。
LOLLIPOP(ロリポップ)もおすすめ♪DEXには何がある?
DeFiの恩恵を一番受けられるのは、今はDEXだと思います。
レンディングサービスはまだ導入していないところも多いため、DEXで資産形成するのが一般的かな?
例えばこんな取引所があります。
・LOLLIPOP(ロリポップ)
私が注目しているDEXです。
BSC(バイナンススマートチェーン)によって構築されています。
今できるのはLOLLIPOP(ロリポップ)のトークン「LPOP」をスワップで手に入れることと、LPOPのステーキング、イールドファーミングですね。
それから、LPOPをオークションで売買することもできます。
なんといっても、今は入手困難なLPOPがゲットできるのが一番のメリットでしょう。
他のDEXではあまり取引されていないトークンなので、LOLLIPOP(ロリポップ)を使って少しずつ集めるのが良いと思います。
LOLLIPOP(ロリポップ)はただのDeFiサービスにあらず、今後はNFTマーケットもローンチされる予定です。
このNFTマーケットが、もしかしたらこれからの仮想世界に革命をもたらすかもしれません!
(その理由はまた後日、ゆっくり解説させてください♪)
これが現実となれば、LPOPの価値が上がっていくでしょう。
今はLPOPのスワップやステーキングがメインで用途が少ない取引所ですが、LPOPの成長を間近でチェックできる最良のDEXだと思っています。
・Uniswap(ユニスワップ)
最近まで私は「ウニ」だと思っていました(笑)
イーサリアムチェーンがベースになって開発されており、今最もアツイDEXだという声も。
2021年からはPolygonチェーンの利用も可能になり、サブチェーンを使えばガス代を抑えられるようになりました。
多くの暗号資産を取り扱っているため、スワップ機能目当てに利用されることも多いでしょう。
・SushiSwap(スシスワップ)
Uniswapのコピー版として登場したDEXです。
そうそう、だから私はUniswapを「ウニ」だと思ったの(^_^;)
当初は「なーんだパチモンか~」という声も多かったのですが、本家のUniswapとは全く違う方向性へ進化していきました。
最も大きなメリットは、イーサリアムチェーンだけでなく、他にも数多くのブロックチェーンでも利用可能というところだと思います。
Polygon、BSC、Telos、Celo、Palm・・・。
ほとんど名前を聞いたことのないブロックチェーンまで網羅しているようです。
また、SushiSwapではUniswapにはできないレンディングが可能で、DEX上での暗号資産発行(IDO)もできます。
一時はみんな「スシ握ろうぜ!」と言うほど、話題になっていたみたいですね。
・PancakeSwap(パンケーキスワップ)
低コストで利用できるBNBチェーンを使っているDEXです。
割安な手数料になっているため、お得に資産形成できると人気になりました。
流動性を提供するイールドファーミングでは、報酬としてトークン「CAKE」を受け取れます。
このトークンは現金化することもでき、ステーキングすればさらに資産を増やせるでしょう。
こちらも「パンケーキ焼こうぜ!」と盛り上がりました(笑)
DeFiを利用してみたいな~という人は、まず色々なDEXを探してみましょう。
私のおすすめDEX「LOLLIPOP(ロリポップ)」については、また後日しっかり掘り下げてみたいと思います♪
コメント