LOLLIPOP(ロリポップ)と似ている?新しいNFTマーケット「X2Y2」とは

LOLLIPOP

先日、LOLLIPOP(ロリポップ)が目指すべきNFTマーケットのあり方なんかを考えていたら、ちょっと面白いものを見つけました。
今はOpenSeaを使っている人、日本人であればHEXAを使っている人も多いでしょう。
でも私は、これから「X2Y2」というマーケットが台頭してくるような気がします。
今回は、LOLLIPOP(ロリポップ)とも共通点がある「X2Y2」について調べてみました。

「X2Y2」とは?

2022年9月にスタートした、比較的新しいNFTマーケットです。
SNSで注目されるようになると、急速にユーザー数を伸ばしてきました。
現在、世界で最も多くのブロックチェーン利用が可能なNFTマーケットです。
ゲーム版NFTマーケットとしては世界最大のマルチチェーン対応で有名な「tofuNFT」との戦略的連携も話題となりました。
つまり、対応しているブロックチェーンの数で言えば、X2Y2の右に出るものはいないという状態です。
具体的には、Ethereum、BNB、Polygon、Avalanche・・・など、ここに書ききれないほどのチェーンと提携しています。

X2Y2のライバルはOpenSea

X2Y2は、創業当初からOpenSeaをライバル視しています。
OpenSeaは現在、世界で最もユーザー数の多いNFTマーケットです。
しかし、バグやシステムダウンが多く、実際に使っている人のツイートを見てみると「今日もまたOpenSeaの機嫌が悪いらしい・・・」と言われていることも。
また、中央集権型のサービスとなっているため、疑わしい取引だと思われてウォレットが凍結された事例もあります。
web3.0はもっと透明性があり、自由な取引ができるべきですよね。
X2Y2はOpenSeaのシステムの脆弱性、中央集権型の管理体制を問題視しています。
そこで、イーサリアムを基盤とした新たなNFTマーケット「X2Y2」を開発しました。
ユーザー同士が管理する分散型のプラットフォームを目指し、最終的には分散型自立組織「DAO」になるのではと言われています。

DAOになるってどういうこと?

X2Y2は、OpenSeaの一番の問題は、中央集権型であることだと思っています。
運営側に取引データが集まり、運営側がNFTを管理している状態は、真のweb3.0とは言えません。
OpenSeaのシステムにバグが発生した場合、ユーザーに実害があって初めて発見されます。
システムダウンをすれば、全てのユーザーが取引できないことにもなり得るのです。
X2Y2はそんな中央集権型のマーケットから脱却し、ユーザー同士がいつでも運営を監視できて、自らが管理できるプラットフォームを目指しています。
最終的にはユーザー同士でX2Y2の技術開発をして、みんなで一緒にアイディアを出しながら盛り上げて行こう。
この姿は、まさに分散型自立組織「DAO」ですね。
企業でも管理団体でもなく、ユーザーたちが交流するコミュニティがX2Y2の母体となる日も近いでしょう。

X2Y2とOpenSeaを比較してみた

本当にX2Y2がOpenSeaの問題点を解消できているのか、両者を比較してみることにしました。

・ブロックチェーンは?

OpenSeaはEthereum、Polygon、Klaytn、Solana、Arbitrum、Optimism、Avalanche、BNB のブロックチェーンに対応しています。
全ては紹介しませんが、X2Y2はさらにもっと多くのブロックチェーンに対応していると言っておきましょう。
ただ、ここまでたくさんのブロックチェーンを渡り歩いてNFT売買をする人はそんなにいないと思います。
一般的なクリエイターやNFT投資家においては、いくつのブロックチェーンに対応しているかはあまり重要でないかもしれませんね。

・取り扱いNFTは?

OpenSeaは、アート作品、コレクタブル作品(一貫性があるキャラクターなど)、ゲームアイテム、トレーディングカード(レベルなど個々の特徴が設定されているもの)、音楽作品などをNFTとして売買できます。
X2Y2も同じようなものを取り扱っていますが、「ドメイン」についても売買できるのが自慢のようです。
ただしこれはOpenSeaでも取り扱い可能なので、X2Y2だけのメリットとは言い難いでしょう。
取り扱いNFTにおいては、あまり両者に違いはないと思います。

・日本語に対応している?

OpenSeaは、基本的に日本語対応ではありません。
ページは自動で翻訳可能ですが、ちょっと間違った表現もあるので注意が必要です。
日本語表記にすると、余計分からなくなることも・・・。
X2Y2は、日本語版サイトページが利用できます。
実際に使ってみないとはっきり言えませんが、日本人ユーザーの場合はX2Y2の方がOpenSeaよりも使いやすいと言われているそうです。
ただし、サポートへの問い合わせは、OpenSeaと同じく基本的に英語で行う必要があります。

・販売手数料は?

OpenSeaの販売手数料は、2.5%です。
これは海外マーケットでは平均的、国内マーケットに比べれば安価であると言えるでしょう。
これに対し、X2Y2はもっと安い2.0%です。
販売手数料の安さにおいては、X2Y2の方に軍配が上がりました。

・ロイヤリティは?

OpenSeaもX2Y2も、NFTの転売(二次流通)が可能です。
二次流通が成立して利益が出た場合、NFTを最初に発行したクリエイターにも報酬が配分される仕組みを「ロイヤリティ」といいます。
両者ともロイヤリティ制度があり、クリエイターに配分される報酬の額をクリエイターが自由に設定できます。

今挙げた項目は、度々X2Y2のメリットとして紹介されています。
しかし、販売手数料以外は、OpenSeaでも同じことが言えるようです。
X2Y2がOpenSeaに比べて特別抜きん出ているわけではないので、冷静に判断しましょう。
ただし、今後X2Y2のプロジェクトが成長してメリットが増えていく可能性もあります。

X2Y2でもガス代は高かった…

販売手数料がOpenSeaよりも安いX2Y2ですが、ガス代はどうでしょうか。
今は販売手数料より、ガス代が気になる人の方が多いと思います。
X2Y2はイーサリアムチェーン上にあるNFTマーケットなので、イーサリアムのガス代が発生します。
これはOpenSeaと同じであり、どちらを使ってもほとんど変わらないガス代になるでしょう。
タイミングによっては高額なガス代が発生するため、取引時期には注意が必要です。

X2Y2の対応ウォレットは?

X2Y2を使う場合は、暗号資産用のウォレットが必要です。
複数のウォレットに対応しており、OpenSeaと比べても大体同じくらいの数になっています。
対応ウォレットの中で、メタマスクが一番ポピュラーじゃないかな?
使いやすさや対応サービスの多さから考えれば、メタマスクさえあれば大体どこのNFTマーケット、DeFiでも使えると思います。
X2Y2を使う人は、メタマスクをインストールしておきましょう。
さらにETHなど、取引通貨を用意しておいてくださいね。

LOLLIPOP(ロリポップ)とX2Y2の共通点は?

私は、LOLLIPOP(ロリポップ)とX2Y2にも似たところがあることを見つけました!
それはプロジェクトのオリジナルトークンを発行していること。
LOLLIPOP(ロリポップ)はまだNFTマーケットをローンチしてませんが、DeFiで使えるトークン「LPOP」を発行しています。
今はLOLLIPOP(ロリポップ)のDEX(非中央集権型暗号資産取引所)で、ステーキングなどが利用可能です。
X2Y2も「X2Y2」トークンを発行しており、ステーキング運用ができます。
このステーキングにも2種類あって、複利運用をして報酬を得る「コンパウンダー」と単利運用の「ステーキング」が選べるそうです。
X2Y2のトークンはNFTを出品すると付与され、NFTの価格や取引頻度などからステーキング報酬が決まります。
他のNFTマーケットでは、「NFTが売れて初めて利益になる」というのが常識でした。
X2Y2では、まだ売れる前から報酬が得られるんですね!
LOLLIPOP(ロリポップ)のNFTマーケットでも同じ仕組みになってほしい…( *´艸`)

 

X2Y2の歩む道を見れば、LOLLIPOP(ロリポップ)の未来も見えるかも!?
今後も、全く新しいNFTマーケットのプロジェクトに注目していきたいと思います♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました