最近、「ビットコインNFT」というものが流行ってきたそうです。
普通NFTはイーサリアムのブロックチェーンで発行されるのですが、ビットコインのブロックチェーンでもNFT構築ができるようになったとか。
従来のイーサリアムNFTとはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、利用する人も増え始めているビットコイン版NFTについて調べてみました。
ビットコインNFTって?
ビットコインのブロックチェーン上に構築されるNFTを、「ビットコインNFT」といいます。
従来のNFTはイーサリアムブロックチェーン上に刻まれるデジタル資産なので、ビットコインNFTは元となっているブロックチェーンが違うということです。
その他にも違いがあるようなので、まとめてみましょう。
ここからは、イーサリアムのブロックチェーンで構築されたNFTを「ETH NFT」、ビットコインのブロックチェーンで構築されたNFTを「BTC NFT」として説明しますね。
ETH NFTの画像データは永遠ではない
ETH NFTは、ブロックチェーン上にNFTの識別番号と画像データの保存先(URL)を記録しています。
しかし、画像データそのものについては、NFTを発行したプラットフォーム上にあります。
OpenSeaであれば運営側のサーバーや分散型ストレージなどにNFTの画像データが保存されます。
基本的に、ブロックチェーンに永遠に刻むことができるのはNFTが持つ「ブロックチェーン番号(アドレス)」だけです。
NFTとしての番号は残るけど、画像データが永遠に残るわけではありません。
そのため、経営破綻などでOpenSeaが無くなれば、NFTの画像データも消えてしまいます。
残るのは、ブロックチェーンに刻まれたNFTの番号だけですね。
画像の保存先をURLとしてブロックチェーンに記録することはできますが、その保存先が消滅していれば意味のない文字列になるでしょう。
ただし、プロジェクトによっては、画像データを含めた全てのデータをブロックチェーンに刻んでいるNFTもあります。
全てのデータをブロックチェーン上に保存する「フルオンチェーン」を利用するには、通常と比べて100倍ものコストがかかるため、ほとんどのプロジェクトでは行っていません。
NFTとしての資産価値は残るけど、アートや音楽作品として閲覧・鑑賞できなくなるでしょう。
BTC NFTはビットコインが無くならない限り安全
BTC NFTの場合は、基本的に全てのデータがブロックチェーンに刻まれます。
ビットコインそのものが消滅すれば別ですが、そうならない限り永遠に存在し続けることが可能です。
たとえBTC NFTを発行したプラットフォームが無くなっても、NFTの画像を閲覧できます。
ETH NFTでは高額なオプションになっていたフルオンチェーンも、BTC NFTの場合は標準装備です。
フルオンチェーンを利用するためのコストがETH NFTに比べて1/100程度なので、誰でも全てのデータを保存することができるでしょう。
BTC NFTはまだ共通規格を持っていない
NFTには、どんなデバイス・エクスプローラーでも表現するための「共通規格」が必要です。
ETH NFTには「ERC721」などの共通規格がありますが、BTC NFTにはまだ正式な共通規格がありません。
NFTの保有確認をするには、ビットコインコミュニティから提供されている専用エクスプローラーを使用してコードから読み取る・・・という手間がかかります。
ただし、NFTのデータが見たい、画像を表示させたいという程度の話なら通常のエクスプローラーで閲覧可能です。
今のところ正式は規格はないけど、一般の人が売買したり保有したりする分には問題ないと思います。
BTC NFTはどのように発行されているの?
ETH NFTの場合は、ウォレットのアドレスとNFTの識別番号が紐づいています。
BTC NFTはどうかと言うと、ウォレットではなく中に入っているビットコインに紐づけするような仕組みです。
まずNFTを発行したウォレットに対し、そこに入っているビットコイン全てに連番を割り振ります。
そのビットコインに、NFTの画像データを含む全ての情報を紐づけするのがBTC NFTの発行です。
ETH NFTはウォレットに、BTC NFTはビットコイン一つひとつに情報を紐づけしているというのが大きな違いになるでしょう。
Ordinals(オーディナル)とは?
OpenSeaのプラットフォームで「BTC NFTを発行したいんですけど・・・」というわけにはいきません。
ETH NFTの発行ができるプラットフォームが基本なので、BTC NFTを発行したい場合は対応しているところを探す必要があります。
今注目されているNFTマーケットの一つに「Ordinals(オーディナル)」があり、これもBTC NFTを発行できるプラットフォームです。
これまでの解説で「NFTのデータ全てを永遠に残せるならこっちが良い!」と思った方は、ぜひ利用してみましょう。
Ordinals(オーディナル)にはロイヤリティがない!
NFTクリエイターにとって、自分の作品が二次流通した時に発生する「ロイヤリティ」が嬉しい副収入になります。
ロイヤリティを導入しているOpenSeaなどのプラットフォームでは、作品が手元を離れた後も売買があるたびに報酬を得ることができます。
しかし、Ordinals(オーディナル)にはロイヤリティの仕組みがありません。
これはちょっと残念・・・。
でも、ある日突然一生懸命作り込んだNFTの画像が消えてしまうより、ロイヤリティはないけど永遠に残る作品になった方が安心なのかな?
クリエイターの考え方にもよりますが、OpenSeaのように「運営の判断で勝手に凍結されるよりマシ」という人も結構いるようです。
Ordinals(オーディナル)の利用は専用ウォレットが必須
多くのNFTマーケットではメタマスクを推奨していますが、Ordinals(オーディナル)の場合は専用ウォレットを開設しなきゃいけないみたい。
公式サイトから入ってインストール、リカバリーフレーズ(秘密鍵)の記録などはメタマスクの時とほぼ同じ手順です。
さらに、BTC NFTを利用するためには、ウォレットにビットコインを入れておかなくてはなりません。
クリエイター側も、NFTの発行(Mint)のためにガス代の支払いが必須となるので用意しておきましょう。
ビットコインのガス代も値動きがあるため、どのくらい入れておけば良いか相場をチェックしてくださいね。
Ordinalsウォレットへの送金は注意が必要
Ordinals(オーディナル)専用ウォレットは、対応しているウォレットから送金しましょう。
例えば国内取引所のコインチェックはOrdinalsウォレットに対応していないので、直通で送金することができません。
この場合、コインチェックから一旦Ordinalsウォレットへの送金に対応している取引所へビットコインを移し、そこからOrdinalsウォレットへ送金する必要があります。
例えば、海外取引所のBybitなどがOrdinalsウォレットに対応していますよ。
どうして今Ordinals(オーディナル)なの?
一時期はOpenSeaを使っている人しか見たことなかったし、それ以外なら国内マーケットを選ぶ人が多かったと思います。
(日本人ユーザーだったらね)
どうしてOrdinals(オーディナル)が注目されているのでしょうか。
私は、OpenSeaに対しての不満や不信感が高まっていることが理由のような気がします。
OpenSeaは、運営側が結構好き勝手しているんですよね(^_^;)
怪しい取引だと勘違いしてアカウントを凍結したり、なぜか取引価格が表示されなくなったり・・・。
システム上のバグがあって訴えても、全然解決しない事案が頻発しています。
しかもイーサリアムのガス代が高くて、全然作品が売れない!
このままだとOpenSeaが倒産して、自分のNFTが識別番号だけになってしまうかも・・・!
これを危惧したユーザーたちは、画像データもちゃんと保存できるBTC NFTの方が良いと考えたのではないでしょうか。
まあ単純に、「違うマーケットで心機一転始めたい」という理由もあるかもしれませんね。
今回は、新しいNFTの形「BTC NFT」について調べてみました。
LOLLIPOP(ロリポップ)のライバルにもなりそうなOrdinals(オーディナル)に関しては、また情報収集を続けていきたいと思います!
コメント