LOLLIPOP(ロリポップ)は、web3.0を代表するプロジェクトを目指しています。
これからの時代、既存の企業運営や金融サービスは徐々に衰退していくと考えられているそうです。
web3.0に特化したプロジェクトだけが生き残ると予想する専門家もおり、せっかく投資するならブロックチェーン技術を採用している企業にするべきだという意見もあります。
今回は、LOLLIPOP(ロリポップ)が進めるweb3.0とは何なのか、web3.0が私たちにどんな世界をもたらしているのかをまとめてみました。
LOLLIPOP(ロリポップ)とは?
まずは、LOLLIPOP(ロリポップ)についておさらいです。
これはweb3.0プロジェクトの一つで、DeFiサービスを提供する分散型暗号資産取引所(DEX)やNFTマーケットの開設を計画しています。
独自トークンLPOPを発行し、Telegramにてコミュニティも設立されました。
LOLLIPOP(ロリポップ)のプロジェクトはBSC(バイナンススマートチェーン)を採用しており、取引にかかるガス代を低く抑えることが可能です。
国内外のイベントにも積極的に参加しており、現在知名度が急上昇中の新興プロジェクトの一つに数えられています。
web3.0とは?web1.0・web2.0との違い
LOLLIPOP(ロリポップ)を語る上で知っておきたいのが、「web3.0」という言葉です。
例えば、DeFiやNFT、中央集権的ではない全く新しい仕組みを世界にもたらすインターネット技術をweb3.0といいます。
実はweb3.0には「web1.0」「web2.0」という先輩がいて、それぞれ誰が主体性を持っているかという点が違うんです。
・web1.0
インターネットが私たちの世界に普及してきた初期の頃のサービスは、web1.0といわれています。
「WEB1.0」と表記している専門家もいるのですが、大文字になっているところがポイント!
この場合、大文字=企業を表します。
WEB1.0の世界では、企業が一般消費者に対して一方的にサービスを提供するという形でした。
これは企業のホームページをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
簡単に言えば、企業の情報をウェブサイトに掲載し「ここから当社について理解してね」というのがWEB1.0の仕組みです。
ウェブサイトを利用して商品やサービスの宣伝をする企業も増え、私たち消費者は受け身の姿勢で情報を得ていました。
・web2.0
完全に企業主体だったWEB1.0の世界から、一般消費者にも一部主体性が認められるようになったのがweb2.0です。
これは私独自の考えですが、「WEB1.0」「web3.0」という書き方をするならweb2.0は「Web2.0」と表記するのが正しいと思います。
企業が利用者にサービスを提供するのは変わりませんが、私たちが自らネット上に情報を発信することもできるようになったのです。
分かりやすい例としては、ホームページ作成サービスやSNSが挙げられるでしょう。
企業が運営するサイトを利用することで、個人がブログを執筆したりTwitter(現X)に投稿したりできるようになりました。
運営企業が提供するサービスの範囲内でなら、自由なインターネットの利用が可能に!
ただし、運営側がNOだと言えば、投稿が削除されたりアカウントが凍結されたりするおそれもあります。
そのため、完全な言論の自由、表現の自由があるとは言えません。
金融では銀行や証券会社のネットバンキングサービスが始まりましたが、やはり運営主体となっています。
インターネット上に銀行が開設されたようなもので、そこにユーザーだけで取引できるような仕組みはありません。
Web2.0は運営側が大きな権限を持っているものの、サービスの利用者が自分の判断で決められる点も増えてきたという世界です。
・web3.0
全てのアルファベットが小文字となった「web3.0」は、一般消費者が企業から主体性を勝ち取ったような世界となります。
小文字=一般の消費者とイメージしてみてください。
一人ひとりは小さい存在だけど、たくさん集まることで企業に負けない運営力を持つことができます。
これがweb3.0における、「コミュニティ」です。
WEB1.0、Web2.0は企業の力が強かったのですが、web3.0では実際にサービスを利用している顧客(ユーザー)や、そのプロジェクトを支援する投資家こそが主体性を持っています。
「お客様ファースト」よりも、さらに一般消費者の権限が強い状態と言えるでしょう。
応援するプロジェクトに提言する、投資や資産運用の金融サービスを自ら選ぶということも可能になりました。
金融では、取引所を利用するユーザー同士が直接取引することができます。
例えば、DEXの場合、ウォレット間の取引をするため中間業者が存在しません。
暗号資産交換業者に支払っていた手数料もなくなり、ブロックチェーンを利用するための「ガス代」だけで取引ができるようになりました。
web3.0プロジェクトが注目される理由
これまでのWEB1.0、Web2.0世界では企業がサービス内容を決め、手数料や顧客に対する還元率を決めていました。
その企業の儲けはまず株主のために、そして企業が発展するための設備投資や運営資金として使われます。
もちろん社員への給料支払いも必要で、それでも余れば還元セールを行ったり、お客様感謝デーをしたりすることができるという感じですよね。
どれだけそのサービスを利用しても、一般消費者が利益を享受するには厳しい条件がありました。
そのくせ利用するには高い手数料を支払い、運営の作ったルールを守らねばならなかったのです。
web3.0ではサービス内容をユーザー自らが決めることができ、ステーキング利息など、儲けがユーザーに直接還元されます。
しかもそのサービスは、ブロックチェーン上に構成されるシステムによって運用されるため、透明性の高い取引が可能です。
改ざんが難しく、データが分散化されるためシステムダウンにも強いでしょう。
中央集権型暗号資産取引所(CEX)では、度々ハッキング被害も起きていますが、DEXではメタマスクなどのウォレットで直接取引するため、自分自身で資産を守ることができます。
web3.0が注目されているのは、自由度の高いサービス利用ができるだけでなく、セキュリティの強さや透明性の高さも理由の一つでしょう。
web3.0=コスト0というわけではない
企業が運営するCEXの場合、手数料という形で取引の都度、入出金の都度、料金が発生する可能性があります。
既存の証券会社の場合、手数料は企業が自由に設定しています。
高いところもあれば安いところもありますが、これってフェアじゃないですよね。
web3.0を代表する分散型暗号資産取引所(DEX)は、利用するブロックチェーンによってガス代が決まっています。
ガス代の高さ・安さはそのブロックチェーンによって異なるため、ユーザーが自ら選ぶことで不公平感が解消されるでしょう。
「なんでこんなにガス代が高いのよ!?」、それはイーサリアムチェーンだから。
「あなたはどうしてこんなにガス代が安くできるの?」、それはBSC(バイナンススマートチェーン)を使っているから。
というように、サービスの質(処理速度の速さなど)とコスト(ガス代の高さ・安さ)の関係が分かりやすいというのも一つのメリットだと思います。
「少しくらい処理が遅くなってもガス代を抑えたい」
「ガス代はいくらかかってもいいからとにかく早く処理してほしい」
と、自分で自由に調節することができるのはweb3.0ならではです。
ただし、CEXもDEXもブロックチェーンを使っているという点では同じで、どちらも結局ガス代が発生します。
しかし、CEXの場合、さらに企業に支払うサービス料として取引手数料などが発生する必要があると覚えておきましょう。
(取引手数料・入出金手数料無料のところもあります)
今回は、web3.0について勉強しました。
web3.0はブロックチェーン技術を使ったプロジェクトのことだと思っている人も多いのですが、厳密には違います。
インターネットにおいて「主体性が誰にあるのか」という点がWEB1.0・Web2.0との違いなので、それぞれの特徴を整理しておいてくださいね。
コメント