暗号資産やNFTに関連するプロジェクトは、日々あらゆる国・地域で誕生しています。
当初は新たな金融システムとしての役割を期待されていた暗号資産は、プロジェクト活動のための資金になり、ユーザー主体の組織運営に使用される独自トークンにもなりました。
アートの所有権として取引されてきたNFTも、最近ではコミュニティの会員権や現実的な資産(RWA)の存在・価値を示す証明書として活用される例もあります。
金融に限らず、さまざまな分野で暗号資産・NFTが活用されるようになったのは、ブロックチェーンという仕組みの上に成り立っているデジタル資産だからこそ。
今回は、あらためてブロックチェーンとはどんな技術なのか確認してみましょう。
ブロックチェーンは何がすごい?
暗号資産・NFTを構築しているのは、ブロックチェーンというシステムです。
どのような仕組みで成り立っているかの前に、まずはブロックチェーンがどんな特徴を持っているものなのか解説したいと思います。
データの改ざんはほぼ不可能
ブロックチェーンはデータを安全に記録することができ、データに関わるすべての人が常に最新情報を共有できるようになっています。
現実世界の銀行では行員が伝票を改ざんしたり、金庫からお金を抜き取ったりする横領事件もたびたび起こっていますが…
ブロックチェーンに記録されたデータは高度な暗号化技術によって守られているため、改ざんや削除が極めて困難です。
天才的ハッカーでも一筋縄ではいかず、たとえ書き換えることができたとしてもすぐ見つかってしまうでしょう。
それはブロックチェーンに記録されるデータが過去から最新まで一貫した履歴になっており、一部を改ざんすると前後のデータと整合性が取れなくなるからです。
管理者がいない
ブロックチェーンはデジタル上に構築された台帳システムであり、特定の管理者が存在しないことも特徴の一つです。
従来の金融システムでは、銀行などの金融機関がお金の出入りを管理し、商取引や投資などの履歴も特定の管理者によって記録されてきました。
ブロックチェーンを使って取引履歴を記録する暗号資産では、管理者がいなくても安全にすべてのデータを保管できます。
いや、管理者がいないというよりは、「ブロックチェーンを利用するすべての人が管理者」というのが正しいかも。
ブロックチェーンは取引ネットワークでもある
暗号資産やNFTの取引をする際は専用のネットワークを使いますが、これはブロックチェーンのことを指しています。
例えばイーサリアム(ETH)を取引する時に使うのはイーサリアムネットワークと呼ばれるもので、ETHを構築しているブロックチェーンと同じものです。
つまり、暗号資産を構築しているブロックチェーンは、その暗号資産を取引する際に利用するネットワークでもあり、取引履歴を記録する台帳でもあるというわけです。
実は、私も最近ようやく整理できました(笑)
暗号資産について調べているとブロックチェーン?ネットワーク??と混乱することがありますが、同じものだと思ってOKです♪

ブロックチェーンはどんな仕組み?
ブロックチェーンのメリットが分かったところで、次はそれがどのような流れで取引履歴を記録しているか見てみましょう。
①トランザクションが発生
取引内容は「トランザクション」と呼ばれ、暗号資産やNFTの価値が移転する際の取引データとして発生します。
銀行で管理される伝票類のようなものですね。
誰がいくら暗号資産を購入または売却したかなどが明記されています。
②トランザクションの承認
正しい取引か確認する作業が行われ、これが上手くいくと「ハッシュ値」という文字列を生成します。
新たなハッシュ値を導き出すには、まず直前の取引から生成されたハッシュ値を使い、「ナンス」という値を見つけ出す必要があります。
この作業を「マイニング」といい、無事ナンス値が見つかると新しいハッシュ値が生成され、トランザクションの内容も正しいものであると証明(承認)されるわけです。
③ブロックの生成
トランザクションが承認されると、マイニングで見つけたナンス値と新たに生成したハッシュ値とともに「ブロック」という格納庫に保管されます。
これで、一つの取引内容がブロックチェーンの一部として記録されることになります。
④ブロック同士を連結
取引が行われるたびにトランザクションの承認が行われますが、必ず”直前の”取引で生成されたハッシュ値を使って正しい内容かチェックします。
つまり、正しい取引と認められるには、前後の取引との間に整合性が取れている必要があるというわけです。
一つ前の取引、一つ後の取引とそれぞれハッシュ値でつなぐことで、ブロック同士は連結しながら過去から未来へ取引履歴を記録し続けていきます。
これが「ブロックチェーン」と呼ばれるゆえんです。
もし新たなトランザクションを改ざんしてブロックに刻もうと思っても、ナンス値が見つからないので記録することができません。
また、一度ブロックチェーンに保管されたデータを改ざんするには前後とつじつまを合わせなければならず、膨大な電力や大量の高性能コンピュータを必要とするため、事実上不可能だといわれています。
この仕組みにより、暗号資産やNFTは常に正しい取引が行われると考えられているのです。
コメント