もう持ってる?「ビットコイン(BTC)」の基本知識をおさらいしてみた

ビットコイン,BTC 仮想通貨

最近、「ビットコインNFT」を発行する人が増えています。
普通NFTはイーサリアムチェーンを使って発行するものなのですが、新たにビットコインに紐づけする形でNFTが作れるようになったとか。
前にイーサリアムNFTとビットコインNFTの違いについてまとめましたが、今回はそもそもビットコインってなんだっけという話をしていきたいと思います。

ビットコイン(BTC)とは?

ビットコインは、世界初の暗号資産です。
暗号資産はブロックチェーンをもとに作られたデジタル通貨ですが、ビットコイン(BTC)がその仕組みで作られた初めてのコインということですね。
取引数量や時価総額は、暗号資産の中でトップに君臨しています。
知名度も高く、「暗号資産と言えばビットコイン」という人も多いでしょう。
通貨を表す記号・略称は「BTC」です。

ビットコインは「Satoshi Nakamoto」が作った?

ビットコインはどうやって生まれたのでしょうか。
2008年10月、ネット上に現れた「Satoshi Nakamoto」という人物がその起源だといわれています。
彼はある論文を投稿したのですが、そこには「分散して管理する暗号資産」について書かれていました。
国や銀行を介さずに、ユーザーたち自らが分散管理できる通貨があれば・・・。
この新しい考え方から、今の暗号資産が生まれたのです。
2009年1月にはSatoshi Nakamotoの論文をもとに、現在のビットコインにつながるソフトウェアが誕生します。
さらに2010年2月には世界初のビットコイン取引所が開設され、取引が開始されました。
世紀の発明をしたSatoshi Nakamotoですが、どこの誰なのか、日本人なのかそれとも日本風の名前を名乗っているのか、そもそも実在する人間なのか、まだ解明されていないそうです。
もしかしたらAI知能が作り出した架空の存在なんじゃないか、無実の罪で捕らえられた日本の天才プログラマー金子勇氏が正体なのでは?という説もあるとか。
私の彼氏も、画期的ソフトとして名を馳せた「Winny」の開発者 金子勇氏が暗号資産の生みの親だと思っているみたいです。
彼は自分が開発したソフトを悪用されてしまい、その責任を取る形で逮捕されました。
裁判では懲役1年を求刑されましたが、控訴して逆転無罪を勝ち取っています。
しかし、無罪判決が下ってからわずか4年で、急性心筋梗塞により亡くなってしまいました。
42歳の若き日本の天才は、この世界から消えてしまったのです。
暗号資産の提唱者Satoshi Nakamotoが現れたのは、金子氏がWinny事件で控訴していた真っ最中のこと。
自分の作り出したソフトが悪用されたことを悲しみ、誰かに改ざんされずに運用できるシステムがあれば・・・と考えたのかもしれませんね。
真相はまだ分かっていませんが、Winnyを開発した金子氏ならそんな論文を発表できてもおかしくないという意見があるみたいです。
ほかにも、日系アメリカ人エンジニアのドリアン・ナカモト氏、京都大学勤務の望月新一氏も候補に挙がりましたが、本人が完全否定しています。
また、ビットコインを作ったのは俺だ!と主張した人物も現われました。
しかし、疑惑の開発者クレイグ・ライト氏はのちに主張を撤回しています。
(余計なことを・・・ただの目立ちたがり屋?(^_^;))
Satoshi Nakamotoの正体は現代最大の謎かも!?
興味がある人は、深掘りして調べてみてくださいね♪

ビットコインの特徴は?

ビットコインの最大のメリットは、ブロックチェーンという技術を使っていることです。
他の暗号資産もブロックチェーン技術によって構築されていますが、ビットコインはその始祖というべきものになります。
ビットコインを取引すると、全ての履歴が台帳に記録されます。
この台帳が「ブロックチェーン」です。
日本語では「分散型台帳」となり、全ての取引データが分散管理されています。
取引データは暗号資産用語では「トランザクション」といい、一つひとつの取引が「ブロック」という収納場所に収められます。
そのブロックを過去から最新のトランザクションまで、一連の流れのようにしてつないだのがブロックチェーンです。
簡単にまとめると、トランザクション(取引伝票)をブロック(収納キャビネット)に収納する、そのブロック同士をチェーンでつないだのがブロックチェーン(保管部屋)ということになります。

ブロックチェーンが改ざんに強いワケ

なぜ、ブロックチェーンの形にするのがメリットなのか。
それは、改ざんがかなり難しいものになるからです。
では、どうして改ざんが難しくなるのでしょうか。
ブロックチェーンに収められたトランザクションは、単体であれば簡単に改ざんできてしまうかもしれません。
収納キャビネットのカギを壊し、中の入金伝票を1枚抜き取って数字を書き換える・・・ということは現実の銀行でも可能です。
しかし、ブロックチェーンには「過去から現在まで全てつながっている」という強みがあります。
つまり、その中の一つだけを改ざんすると、その前後の全ての取引と整合性が取れなくなってしまうのです。
トランザクションをブロックに収納するために、取引が正しく行われていることを確認し、承認する「マイニング」という作業があります。
そのマイニングを終えた取引を引っ張り出して改ざんするには、その前と後にある全ての取引をもう一度マイニングする必要があります。
マイニングには、膨大な計算ができる高性能なパソコンと専門的な技術が必須であり、一般人には難しいとまで言われている作業です。
ビットコインが生まれてから現在までに数えきれないほどの取引が行われていますし、その全ての履歴をマイニングし直すには人間の寿命じゃ足りないかも(^_^;)
そもそも、ブロックチェーンは分散して管理されているものなので、たとえ改ざん作業に取り掛かったとしても完成するまでに誰かに見つかってしまいます。
現実的に考えて、ほぼ「絶対ムリ」ということですね。
無知な人はチャレンジしてしまうかもしれないけど、ビットコインとブロックチェーンの仕組みを知った人は「改ざんできるわけがない」と分かるでしょう。

ブロックチェーンの分散型管理はサーバーダウンにも強い!

データが分散して管理されていると、改ざんに強いだけでなくサーバーダウンした時のリスク回避にもつながります。
国の銀行で発行される法定通貨を考えてみると、各銀行の本店・支店はメインサーバーでつながっていますよね。
お金の取引データもメインサーバーで管理されるので、そこが故障すれば窓口業務はストップ、ATMも使えなくなります。
また、国によっては財政が破綻して国民の銀行預金を差し押さえちゃうなんてことも・・・。
では、仮想通貨の場合はどうかというと、ビットコインなどに用いられているブロックチェーンにより、暗号資産の取引データはユーザー一人ひとりのサーバーに分散されています。
だからそのうちの一つが壊れたとしても、他のユーザーのサーバーがあるから大丈夫なんです。
国や銀行が個人の資産を管理しているのではないため、誰がどれくらい持っているかも把握されません。

ビットコインは発行枚数が決まっている

暗号資産は、需要と供給のバランスによって価格が決まります。
法定通貨は国が供給量を調節しながら、価格を安定させていますね。
もし「いくらでも発行しちゃえ!」という暗号資産があったら、通貨の価値が下がってインフレ状態に・・・。
ビットコインは発行枚数の上限を2,100万枚と決め、あらかじめプログラムに組み込んでいます。
管理者の都合で発行枚数を増やすことができないので、安定した価格を実現できるのです。
そのため、あらゆる暗号資産の中でもビットコインは安心して投機できる銘柄だといわれています。

 

ビットコインのメリットは他にも、送金が24時間365日できるとか、個人送金が簡単だという点もあります。
ユーザー側の利点については、また後日まとめてみますね~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました