法定通貨と同じ価値!?「ステーブルコイン」とは?

仮想通貨

仮想通貨のなかには、「ステーブルコイン」というものがあります。
仮想通貨の一種ですが、ビットコインなど、これまで私が解説してきたものとはちょっと違う性質のものです。
Twitterで見てみると、価格が安定しているため取引用の通貨としても便利なんだとか。
今回は、仮想通貨の分類の1つ「ステーブルコイン」について勉強していきましょう。

ステーブルコインって?

従来の仮想通貨の特徴は、価格が変動するということです。
現在は、ほんの数日間の間に価値が急上昇・大暴落することもよく起こっています。
そこで、法定通貨のような安定的な価格を目指して生まれたのがステーブルコインです。

ステーブルコインはどんな仮想通貨?

ステーブルコインには、どのような特徴があるのでしょうか。
従来の仮想通貨との大きな違いは3つあります。

・ボラティリティが小さい

ステーブルコインは、他の仮想通貨と比べてかなり安定しています。
例えば、アメリカドルと連動する「テザー(USDT)」は、ほぼ「1ドル=1USDT」です。
価格がそれほど大きく変動しなければ、タイミングによって商品・サービスの価値が変わってしまうこともありません。

・発行者がいる

仮想通貨は、発行者や管理者がいない非中央集権的金融であるのが基本的な考え方です。
しかし、ステーブルコインの場合は、発行者の企業やコミュニティがいます。
(ただし、全てがそういうわけではないみたいです・・・。)

・発行者が保有している資産で価値が保証される

ステーブルコインの発行者は、連動させる法定通貨や金を保有します。
この保有資産の価格が、ステーブルコインの価値を担保しているのです。
ステーブルコインが信用され続けるには、発行者が資産を保有し続けなければなりません。

ステーブルコインで投資すると・・・

ステーブルコインは、より安全に仮想通貨投資ができると人気になりました。
ドルや金と連動しているため、暴落する可能性がかなり低いというのが一番の理由でしょう。
ただし、担保であるドルや円が下がればステーブルコインの価値も下がります。
それでも法定通貨が担保になっているため、「大暴落になることはほとんどない」と考えられてきました。

ステーブルコインの種類とは?

ステーブルコインには、
①法定通貨担保型
②仮想通貨担保型
③シニョレッジ・シェア型
という3つの種類があります。
①と②はそれぞれ法定通貨と仮想通貨の価値と連動し、その価値を担保に発行されたものです。
これに対し③は、無担保で発行されるステーブルコインです。
「あなたさっきステーブルコインは担保が必要って言ったでしょ!」と思った方、ちょっと落ち着きましょう(^_^;)
③の場合は、法定通貨や仮想通貨の担保がない代わりに、アルゴリズムによって価格を安定させているそうです。
詳しくはあとで解説します。

法定通貨担保型ってどんなコイン?

ドルや円などの法定通貨が担保になっている仮想通貨を「法定通貨担保型ステーブルコイン」といいます。
代表的なのがドルに担保された「テザー(USDT)」があります。

仮想通貨担保型ってどんなコイン?

他の仮想通貨と連動させたものを「仮想通貨担保型ステーブルコイン」といいます。
ボラティリティが大きい仮想通貨に担保されているため、法定通貨担保型よりも保証力が劣ります。
代表的なのは「ダイ(DAI)」です。

シニョレッジ・シェア(無担保)型のステーブルコインとは

法定通貨や仮想通貨が担保にならず、アルゴリズムによって価格が安定しているものを「シニョレッジ・シェア型ステーブルコイン」といいます。
これは「無担保」のことで、法定通貨や仮想通貨が担保になりません。
その代わりに、アルゴリズムによって発行量が調節されています。
需要と供給のバランスを取ることで、価格変動を小さくすることが可能です。
代表的なのは「TerraUSD(UST)」です。

ステーブルコインが狙い目?

ットコイン・イーサリアムなどの仮想通貨は価格が大きく変動するため、プロの投資家でも予想を立てにくいでしょう。
ステーブルコインは比較的価格が安定している法定通貨や金と連動するので、継続的に投資することができます。
法定通貨が担保になっているステーブルコインの場合、より安全性が高いという信頼感もありますね。
今後ステーブルコインの考え方が広く認知されれば、ビットコインやイーサリアムよりも早く普及するかもしれません。

資金計画が立てやすい!

ビットコインの場合、「1年後に車を買おう」と考えてコツコツと1BTCまで買い集めたのに、1年後のビットコイン価格が大暴落して全然足りなかったということも起こり得ます。
円に連動するステーブルコインの場合、価値はそれほど変わらないため、1年前に計画していた資金が集まれば車は購入できるでしょう。
クレジットカードなどで次月に引き落としがある時も、価格変動が大きい仮想通貨では心配ですよね。
「来月、借りたお金をイーサリアムで返すからさ!」とあらかじめ「○ETH」という金額で決めておくと、レートによっては貸した方と借りた方で損得が変わってしまう可能性もあります。
ビットコイン・イーサリアムなどの仮想通貨より、ステーブルコインの方が現実的かもしれませんね。

マネーロンダリングに利用されるリスクも!

安定的な価格で、送金コストも低く抑えられるステーブルコイン。
安心で便利な仮想通貨ですが、懸念される点もあります。
法定通貨と同じくらいの価値で、しかも送金が容易いステーブルコインは、「犯罪組織が目を付けるのでは」と考えられているようです。
不当に得たお金を、あたかもクリーンなお金に見えるように出処を分からなくすることを「マネーロンダリング」といいます。
仮想通貨はネットで世界中のどこへでも送金できるので、マネーロンダリングに利用しやすいという一面があります。
例えば、お金が盗まれた場合、現金と仮想通貨ではどう違うでしょうか。
銀行強盗が現実の紙幣や硬貨を盗み出しても、銀行が控えていた連番等で足が付く可能性があります。
また、多額の送金があれば警察に疑われるかもしれません。
ところが仮想通貨の場合は、IPアドレスが分からなくなるサイトを経由するなどすれば、完全に逃げ切ることができるのです。
さらに資金をステーブルコインに換えれば、法定通貨と同じ価値で買い物までできちゃいます。
せっかく盗んできた仮想通貨が大暴落したら大変ですからね(笑)
リスクを冒して銀行に行き、窓口やATMで送金の必要もない、しかも価格が安定しているステーブルコインが犯罪者に大人気です。

国も規制を検討中・・・

仮想通貨の基本的な考え方は、国や銀行が干渉しない非中央集権金融です。
しかし、マネーロンダリングやハッキング被害があれば、国が規制に乗り出す可能性も。
現在ステーブルコインの発行はどんな企業でもできますが、将来的には限られた事業者のみが可能になるかもしれません。
例えば、2020年には「ステーブルコインが発行できるのは銀行だけにするべきだ!」とする規制案が発表されました。
法定通貨と同じような価値を持つ仮想通貨を流通させるには、ある程度の規制も必要かもしれませんね。
規制のない自由な取引をしておいて、被害に遭った場合に「なんとかして!」と言われても困るよ・・・という国の言い分も理解できます。

ステーブルコインは、利便性、価値の安定性を併せ持つ優秀な仮想通貨です。
しかし、国の規制が強化される可能性があるため、仮想通貨の特長が活かせなくなるという見方も・・・。
今後もステーブルコインの動向について注目していこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました